ニュース
恐い先生は絶滅危惧種!?どっちがどっち
最近、恐い先生はあまり見かけなくなりました。
今の時代では商業ベースに乗せるには中々難しかったり
SNSの発達で切り抜かれて流されることもあり難しくなってきました。
しかし実績を出してきり必要とされてきた恐い先生もいるので評価は難しいところです。
恐い先生はどうなのか、視聴される方も動画を見て一緒に考えることが出来たらなと思います。
中学への算数を三か月使ってみたら偏差値がとんでもないことになった
よく保護者の方から算数の勉強において、お薦めの参考書はないのかを聞かれたりします。
塾に通う前に勉強出来るようなものであったり、塾に通いながら補助出来るようなものはないか?というお話がよくあります。
今回はそのお薦めの参考書第一弾として、「大学への数学」などでお馴染みの東京出版「中学への算数」を紹介したいと思います。
どの問題を主に解いていけばいいのか?
続けていくためにはどのように使っていけばいいのか?
使い方を含めてご紹介します
2022年合格実績を更新
2022年の合格実績を更新しました。
灘中入試分析、全体の入試データと算数講評2022年度どっちがどっち
灘中入試が今年も行われました。
皆さんどうでしたでしょうか。
今回は昨年に続いて2022年度の灘中入試を分析します。
会場の雰囲気は?
今年の倍率が低い?原因は!?
全体の平均点は?
算数の難易度はどうだったのか?
今年の算数の問題の傾向は?
来年に向けてどう対策をしていけばいいのか?
検証してお話します。
【中学受験進学塾】転塾するならいつ?どっちがどっち
中学受験の進学塾において、様々な理由により転塾を考えることもあります。
しかし転塾する子なんているのか
進度の違いで未習分野が出来てしまうのではないか
など本当に転塾していいのか、するとればいつやればいいのか不安になったり悩むこともあると思います。
転塾して大丈夫なのか?そしていつ転塾すればいいのか
お話します。
今年の共通テストどうよ?どっちがどっち【2022年度共通テスト数学1A】
2022年度共通テストが行われました。
全体的に平均点がかなり下がる見通しで数学1Aは史上最低の平均点となる見通しです。
数学1Aのどういうところで受験生は戸惑ったのか、どういうところが難しかったのかを検証し
共通テストのあるべき姿について個人的な見解をお話します。
灘中一位合格の人は塾でも一位だったの!?どっちがどっち
日本で最も難しい中学のうちの一つ灘中学で一位合格するような子は
塾でも一位だったのかどうか
そうでない場合もあったのか
そして一位をとるような子は成績にどのような特徴があったのか
お話します。
合否の結果、答え合わせは本人と共有すべき?どっちがどっち
前受けの結果や統一入試日、入試解禁日など連続で受験が続く場合など
合否の結果を教えるべきかどうか
2日間入試であれば1日目が終わると答え合わせをすべきかどうか
悩むことがあります
合格であれば気を抜くかもしれないし
不合格であればショックで勉強できなくなるかもしれません。
どのようにしたら良いのか考えてお話します。
【入試直前あるある】トラブル発生!?合格赤信号?
入試直前になってくるとトラブルが発生するものです。
もうこんなんで受からないのではないか!とか焦ってきたりします。
今回はどのようなトラブルが発生するのか4つご紹介します。
1.受験票を忘れた!
2.A判定連発で不合格!?
3.インフルエンザに感染!
4.入試直前に塾から逃亡!
入試直前に夜更かししちゃいけないの?どっちがどっち
入試が近づいてくると、本番の試験は朝からあるので朝型にかえていくのが基本となります。
しかし本番がいよいよ近づくると、不安になったり興奮して眠れなかったりします。
もう試験当日に寝られなかったら、寝不足でうまくいかないんじゃないかと焦ってしまったりします。
そういう寝られない時はどのように夜更かし向き合えばいいのかお話します
お問い合わせは

【関西】0798-65-3990
【関東】03-5731-8390